大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオ
body coditioning studio ”toiro” たけうち です.おはようございます。
さきほど、店長から「万願寺とうがらし」をいただきました♡
ハッピーな1日がスタートしております(^^)
京都出身の店長。
京都府舞鶴市万願寺地区 出身の万願寺とうがらし。
京都はステキどす(笑)
初登場。万願寺メアリー。
いつになく嬉しそうです(^^)
「とうがらしの王様」という異名を持つ、万願寺とうがらしは甘とうがらしの一種で、京の伝統野菜。
伏見とうがらしとピーマンの一種であるカルフォルニアワンダーが交配してできたのだそう。ハーフなんですね!
ピーマン系との交配ともあって、唐辛子と比べてとても大きく肉厚ジューシー!しかしながら、ピーマンのような青臭さは少ない。おいしいやっちゃ!
伏見とうがらしとピーマンの一種であるカルフォルニアワンダーが交配してできたのだそう。ハーフなんですね!
ピーマン系との交配ともあって、唐辛子と比べてとても大きく肉厚ジューシー!しかしながら、ピーマンのような青臭さは少ない。おいしいやっちゃ!
そんな万願寺唐辛子。
まさに今が旬!初夏から夏にかけて、太陽をいっぱい浴びたものが出荷されます。
まさに今が旬!初夏から夏にかけて、太陽をいっぱい浴びたものが出荷されます。
太陽をたくさん浴びたお野菜には、紫外線から身を守る「ファイトケミカル」がたくさん含まれます。
これは、私たちの体の中でも抗酸化や抗老化を助けてくれます。
そして、ビタミンCやカロテンも多い野菜。
これは、私たちの体の中でも抗酸化や抗老化を助けてくれます。
そして、ビタミンCやカロテンも多い野菜。
ビタミンCは、熱に強いタイプ。
なので、カロテンは油によって吸収がよくなるため、炒めものにも向いています。
カロテンは体内でビタミンAに変わります。
さらに、ビタミンEもたくさん含まれています。
わお!まさに
ビタミンエース「A・C・E」!!
これを1度にして摂れるなんて!!|д゚)
やりよる。
疲労回復・抗がん作用・視力維持や、粘膜・皮膚の回復・動脈硬化や脳梗塞などの予防にぴったりなお野菜のひとつ(^^)
おすすめRECIPEをいくつかご紹介いたします。
なので、カロテンは油によって吸収がよくなるため、炒めものにも向いています。
カロテンは体内でビタミンAに変わります。
さらに、ビタミンEもたくさん含まれています。
わお!まさに
ビタミンエース「A・C・E」!!
これを1度にして摂れるなんて!!|д゚)
やりよる。
疲労回復・抗がん作用・視力維持や、粘膜・皮膚の回復・動脈硬化や脳梗塞などの予防にぴったりなお野菜のひとつ(^^)
おすすめRECIPEをいくつかご紹介いたします。
【材料】
万願寺とうがらし
人参薄切り
まいたけ
ごま油
味噌
白胡麻
【作り方】
①万願寺はサッと洗い、食べやすい大きさに切る。
②人参薄切り、まいたけは小房を分ける。
③鍋にごま油を入れ温め、万願寺とうがらしを入れ少し焦げ目がつくまで炒める。
④人参とまいたけを入れ、蓋をして少し蒸し煮。
⑤火を弱火にして、味噌を入れてひと混ぜ。
⑥火を止めて、白胡麻をパラパラ。
♡いわしの万願寺パスタ
【材料】
スパゲッティ
塩
イワシ
小麦粉
万願寺とうがらし
大葉
にんにく
オリーブ油
塩コショウ
①万願寺唐辛子を一口大にカット。
②イワシに塩コショウ・小麦粉をまぶす
③オリーブ油をひき、にんにくを入れ匂いをたたせる
そこにイワシを入れて焼く。
④③に万願寺唐辛子を投入。
⑤パスタはアルデンテの硬さにゆで、オリーブ油をまぶす。
⑥パスタと④を混ぜ合わせ、塩コショウで味を調え、大葉をトッピング。完成
♡牛肉と万願寺唐辛子のオイスター炒め
【材料】
牛肉
レンコン
万願寺唐辛子
きのこ
オイスターシース
ごま油
にんにく
ゴマ
【作り方】
①レンコン・きのこ・万願寺唐辛子をそれぞれ一口大にカット。
②ごま油をひき、牛肉に塩コショウをし炒める
火が通ったらいったん取り出して、レンコン→きのこ→万願寺唐辛子の順に入れ炒める
③最後、牛肉を戻しにんにく・オイスターソースで味付け。
④ゴマをトッピングして完成。
お腹がすいてきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿