大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオ
body coditioning studio ”toiro” たけうち です.
今朝、今年初めてセミの声を聞き、夏休みを思い出しました(゚∀゚)‼
虫を捕まえてみたり眺めてみたりするのはスキなのですが、
どうも、セミだけは触れないです・・・
なんかあの重厚感がダメなのかな~
みなさんも、どーうしても、これはダメ"(-""-)"
ってものありますか?
あれってなんなんでしょう。
小さい時の記憶とか、前世?とかもあるのでしょうか。
いや、わからん。
そんななかでやはり納豆。
嫌いな方、多いのではないでしょうか?
(無理やりこじつける。笑)
匂いが・・・腐ったもんやで!など
さんざん言われる納豆ですが、こやつ、すごいいいやつなんです(゚∀゚)
納豆のビタミンB2は、大豆の6倍。
ビタミンB2は成長ホルモンを作ることにも関与し、粘膜や細胞の合成にも、一役買ってくれています。
また、納豆のタンパク質は発酵・熟成によって
60%は加水分解され水に溶け、30%がアミノ酸となり、
ちょっとの量でもとーっても効率よく吸収できるようになっています('ω')
そんな、納豆。
昨日、みよさん食べていました~(´▽`*)♡
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
枝豆
ネバとろそば
TOPPING:納豆・長芋・卵・ネギ・のり
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
長芋やオクラなどの「ムチン」は胃の粘膜を保護し、胃に負担をかけないようにしてくれるのはもちろん、タンパク質の吸収を助けてくれます。
長芋にはすりおろすことで、アミラーゼ・ジアスターゼといったデンプン分解酵素が働き、消化を助けてくれちゃいます!
生でそのまま食べることがポイント(*‘∀‘)
また、そばには血管を強くする「ルチン」という成分や、必須アミノ酸の「リジン」が多く含まれるので、カラダづくりがスムーズに行われる助けをしてくれます(^^
乾めんではなく、生めん。
そして、できるだけ十割に近いものを選べるといいです(^^)
では!
今日も元気な1日を)^o^(
60%は加水分解され水に溶け、30%がアミノ酸となり、
ちょっとの量でもとーっても効率よく吸収できるようになっています('ω')
生でそのまま食べることがポイント(*‘∀‘)
0 件のコメント:
コメントを投稿