2014年7月15日火曜日

【栄養コラム】汗をかいたら、水分だけでなく、ミネラルも!

コンニチハ。
大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオ body coditioning studio ”toiro”の たけうち です!

今日は、この前の続きより、
「酸っぱいもの」の話をしたいと思います。




 夏の食欲のないときや疲れたときなど、酸っぱいもの食べたくなりませんか?
柑橘類、酢の物、梅干し…


小学生のとき、キックベースボール大会が終わったあと、地域のお母さんがレモンの砂糖漬けを持ってきてくれていて、身体にジワーッと染みたのを思い出しました(´-`).。oO♡
というのはですね、
普段、私たちの体は弱アルカリ性に保たれています。運動や労働、頭を使ったあとなどには、乳酸ができて、酸性に傾く。すると私たちは「疲れ」という自覚症状で感じます。

そこで欲しくなるのが、アルカリ性のもの。それがすっぱいもの。

「え!お酢やレモンはすっぱいのにアルカリ性なの!?」
単純に考えると、「酸性」だと思いますよね。
「アルカリ性食品」
「酸性食品」とわけている基準は…

(ここ大事!)
食品中に含まれる「ミネラルの比率」。


カリウム、カルシウムを多く含むものはアルカリ性食品。
リン、硫黄を多く含むものは酸性食品。

食べものでいうと…
ざっと、

果物類、野菜類、イモ類、大豆、海藻類などがアルカリ性食品、肉類、加工食品などが酸性食品とされています。
アルカリ性食品、酸性食品については、
賛否両論ありますが、
アルカリ性食品がいい食べもので、酸性食品は悪いというわけでは決してなく、これを食べたから、身体が酸性に傾くとかアルカリ性になるってことは、ないです。

それは、身体が整理機能によって常に弱アルカリ性に保とうとしてくれているから。

ただ、やはりミネラルを補給することは、とても大切!
汗なとでミネラルが、失われやすいこの季節。カリウム・カルシウム・マグネシウムなど、ミネラルが多い食品を心がけて、ハッピーな夏を過ごしましょーう(^^)♡



◎オススメレシピ◎

♡海藻中華風サラダ

海藻サラダ
きゅうり
水菜

お酢
ごま油

にんにく

(ツナやおじゃこをトッピングして
たんぱく質アーップ!)
和えるだけ(^^)





お試しあれです♡


0 件のコメント:

コメントを投稿