大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオbody coditioning studio”toiro” たけうち です。
こんにちは。
雨の日が続きますね。
明日からグッと寒くなるようです。そろそろ、ホットカーペットを出そうかなと思う今日このごろでござます( *´艸`)
みなさんは、もうこたつやホットカーペットは出されましたか~?
あたたかいものが、さらに恋しく・ありがたく感じる季節となりますね(^^)
さて、今日から12月。
今年も、あと1か月となりました。
どんな1年だったかな、来年はどんなことをしようかな、今年できたことは?できなかったことは・・・など、考える人も多いのではないでしょうか?
そんなとき、「もう1年、2014年をプレゼントされるとしたら、どうする?」と思うといいみたいです。先日、リッツカールトンの元日本支社長である、高野登さんの講演会に行ったとき、そうおっしゃっておられました。
もし、できなかったことがあるなら、2015年のスケジュール帳に書き込むそうです。
私も、やってみようと思います(^^)!
昨日と一昨日は、新大阪で行われました健康・食育マスター講座の食事理論を勉強して参りました。前回の健康理論に引き続き、大切なことを学びました。
ホリスティック栄養学にも通づるような、精神面・解剖生理学などのメカニズム・食と栄養の3つの面から、心地よい状態へ導いて行くというものです。
何かを否定して、なにかを正していくのではなく、本来のシンプルな食に回帰していくということを目指していく。
さまざまな健康法が言われるなか、私たちのカラダ自身の価値や変化が軽視されているのではないかと不安になります。合う合わないは、もちろんありますしタイミングや生活スタイルも違う。
現在、症状に合った「成分」を入れる傾向にあるように思います。
さまざまな「成分」着目する前に、その成分を消化吸収する力があるのかどうか、不調や改善したい場合、まず自身の状態を理解していくことが重要だと感じました。
勉強してきたことを、伝えて、生活に落とし込むことができるようにしていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします(^^)
《toiro予約・お問い合わせ》
HP http://toiro10.com/
TEL 06-6809-3716
受付時間
月〜金 10:00-21:00
土 10:00-18:00
〒530-0027
大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル3F
「各線梅田駅」▷▷「ホワイティうめだ」▷▷「泉の広場」M10出口右側階段を上がって▷▷直進▷▷徒歩2分「ホテル東急インさんの隣」
大阪梅田ピラティス&栄養&リンパケアスタジオ body conditioning studio "toiro"の栄養Blog このBlogでは、toiroが提案する家庭料理、「カラダにおいしい」レシピ、栄養情報をご紹介。ご自分のため、ご家族のために食事を見直したり、献立の参考にどうぞ!
2014年12月1日月曜日
2014年11月27日木曜日
【anan 掲載!】毎日をHappyにする、いまおすすめshop&item!!
大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオbody coditioning studio”toiro” たけうち です。
こんにちは。
このたび
body conditioning studio toiro
ananに掲載させていただいております!!
2014年11月26日発売!!
【毎日をHappyにする、いまおすすめshop&itemをご紹介】というページ。後半1/4ページのところです!!
自分がananに載る日が来るなんて、思ってもおりませんでした~(笑)嬉し恥ずかし♡
ぜひ、一度、ご来店ください(^^)
クリスマス仕様のtoiroがお待ちしております♡
ピラティス × 食事 × リンパケア
レシピ・雑穀・お味噌・油など、
帰ってその日から始められるよう、
ご用意させていただいております。
食べるため・健康法のために、毎日があるわけではない。
あなたがあなたらしく、私たちが私たちらしく健康に過ごすこと。
100人いれば、100通りの生活様式があり、心の持ち方も身体のありようも100通りある。(ホリスティック栄養学の本より)
運動だけ食事だけ、ではなく「その人まるごと」を考え、
テーラーメイドのメニューをさせていただきます!
詳しくは・・・こちらまで♡♡
《toiro予約・お問い合わせ》
HP http://toiro10.com/
TEL 06-6809-3716
受付時間
月〜金 10:00-21:00
土 10:00-18:00
〒530-0027
大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル3F
「各線梅田駅」▷▷「ホワイティうめだ」▷▷「泉の広場」M10出口右側階段を上がって▷▷直進▷▷徒歩2分「ホテル東急インさんの隣」
こんにちは。
このたび
body conditioning studio toiro
ananに掲載させていただいております!!
2014年11月26日発売!!
【毎日をHappyにする、いまおすすめshop&itemをご紹介】というページ。後半1/4ページのところです!!
自分がananに載る日が来るなんて、思ってもおりませんでした~(笑)嬉し恥ずかし♡
こちら!!
ぜひ、一度、ご来店ください(^^)
クリスマス仕様のtoiroがお待ちしております♡
ピラティス × 食事 × リンパケア
レシピ・雑穀・お味噌・油など、
帰ってその日から始められるよう、
ご用意させていただいております。
食べるため・健康法のために、毎日があるわけではない。
あなたがあなたらしく、私たちが私たちらしく健康に過ごすこと。
100人いれば、100通りの生活様式があり、心の持ち方も身体のありようも100通りある。(ホリスティック栄養学の本より)
運動だけ食事だけ、ではなく「その人まるごと」を考え、
テーラーメイドのメニューをさせていただきます!
詳しくは・・・こちらまで♡♡
《toiro予約・お問い合わせ》
HP http://toiro10.com/
TEL 06-6809-3716
受付時間
月〜金 10:00-21:00
土 10:00-18:00
〒530-0027
大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル3F
「各線梅田駅」▷▷「ホワイティうめだ」▷▷「泉の広場」M10出口右側階段を上がって▷▷直進▷▷徒歩2分「ホテル東急インさんの隣」
2014年11月25日火曜日
【たけうちゴハン】干し椎茸とさつまいもの金平
大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオbody coditioning studio”toiro” たけうち です。
こんにちは。
今日は、食物繊維パンチ!!な、レシピをご紹介させていただきます(^^)‼
干し椎茸とさつまいもの金平
細く切ることで、加熱時間が短縮。
さっと食べることができます(^^)
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスがばっちり!
さつまいもがべたべたしないためにも、油を少し入れて炒めることがおすすめです♩♩
お試しください~!
《toiro予約・お問い合わせ》
HP http://toiro10.com/
TEL 06-6809-3716
受付時間
月〜金 10:00-21:00
土 10:00-18:00
〒530-0027
大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル3F
「各線梅田駅」▷▷「ホワイティうめだ」▷▷「泉の広場」M10出口右側階段を上がって▷▷直進▷▷徒歩2分「ホテル東急インさんの隣」
こんにちは。
今日は、食物繊維パンチ!!な、レシピをご紹介させていただきます(^^)‼
干し椎茸とさつまいもの金平
細く切ることで、加熱時間が短縮。
さっと食べることができます(^^)
【材料】
干しシイタケ 3枚
さつまいも ½本
ガーリック
鷹の爪(なければ、一味)
しょうゆ 小1
砂糖(キビ砂糖ORてんさい糖) 小1
→麹スイートにしたら、さらにおいしかったです!
【作り方】
①干しシイタケを戻しておく。戻ったら、その戻し汁ごと鍋に入れ火にかける。汁気がほぼなくなったら、ガーリック・さつまいもを加える。
(コゲそうな場合、オリーブ油を+)
②しょうゆ・キビ砂糖で味を調えて完成。
③盛付の際、なにか緑がほしいなあと思い、
三つ葉を乗せました。
かいわれ大根もいいです(^^)水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のバランスがばっちり!
さつまいもがべたべたしないためにも、油を少し入れて炒めることがおすすめです♩♩
お試しください~!
《toiro予約・お問い合わせ》
HP http://toiro10.com/
TEL 06-6809-3716
受付時間
月〜金 10:00-21:00
土 10:00-18:00
〒530-0027
大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル3F
「各線梅田駅」▷▷「ホワイティうめだ」▷▷「泉の広場」M10出口右側階段を上がって▷▷直進▷▷徒歩2分「ホテル東急インさんの隣」
2014年11月12日水曜日
【栄養コラム】3つの管
大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオbody coditioning studio”toiro” たけうち です。
こんにちは。
寒くなってきました。風邪などひかれてないですか?
今日は、私たちの身体に、”とくに”密接にかかわるビタミンについて、お話したいと思います。
まず、私たちの身体は、3つの管がありますが
なんだと思いますか?
1つ目は、消化管。
食べものの入り口である「くち」から、うんちとして出てくるでぐちである「肛門」まで、1本に繋がっている。
2つ目は、気管。
鼻や口から吸った空気の通り道。
3つ目は、血管。
細胞ひとつひとつに、酸素と栄養を届けるための物資配達ルート。
これら、管の内側は粘膜や筋膜といった、「膜」に覆われています。
これらの膜に、ストレスがかかると「炎症」が起こる。
空腹にお酒を飲んだ時は、胃の粘膜が真っ赤に炎症が起きているそうです。怖いですね!
そして、その炎症が続くと「潰瘍」となっていく。
病院で入院し治っていくのは、不摂生することがなくなることが多いと言われる。
つまり、身体の自然治癒力が「治した」ということです。
この、治したり、丈夫に保つための「自然治癒力」を高めるために重要なビタミンのひとつに「ビタミンA」があります。
βカロテンは20%が体の中で、ビタミンAに変換され、
その際、甲状腺ホルモンの助けが必要となる。
不足すると、風邪が引きやすい・アレルギーになりやすい・眼球の乾燥・味覚障害・骨折しやすい・不妊・貧血・乳汁分泌の低下などの症状もあると言われています。
そんな大事な「ビタミンA」を、食べるときのポイントは・・・
・たんぱく質といっしょに食べること
ビタミンAは、体内でたんぱく質と結合して運ぶ。
・亜鉛といっしょに
肝臓に貯蔵されているビタミンAを取り出す
・油といっしょに
吸収率が80~90%にアップ。
◎◎◎◎◎◎◎◎◎おすすめメニュー◎◎◎◎◎◎◎◎◎
もずくがなかったら、わかめでもおっけい!
海藻は、甲状腺ホルモンの材料も含まれています(^^)
見た目、あまりよくないですが(笑)
おいしいですし、身体も温まります。
ぜひ、お試しください(^^)
今週も、元気に行きましょう~(*'▽')!
《toiro予約・お問い合わせ》
HP http://toiro10.com/
TEL 06-6809-3716
受付時間
月〜金 10:00-21:00
土 10:00-18:00
〒530-0027
大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル3F
「各線梅田駅」▷▷「ホワイティうめだ」▷▷「泉の広場」M10出口右側階段を上がって▷▷直進▷▷徒歩2分「ホテル東急インさんの隣」
HP http://toiro10.com/
TEL 06-6809-3716
受付時間
月〜金 10:00-21:00
土 10:00-18:00
〒530-0027
大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル3F
「各線梅田駅」▷▷「ホワイティうめだ」▷▷「泉の広場」M10出口右側階段を上がって▷▷直進▷▷徒歩2分「ホテル東急インさんの隣」
2014年11月10日月曜日
たけうちレシピ。ネーミング募集中。
大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオbody coditioning studio”toiro” たけうち です。
こんにちは(^^)/
ビルで一括管理されていたのですが、
やっとtoiroにも、「暖房」がやってきました。
しかし、乾燥がハンパじゃない!(笑)
保湿機?水蒸気?なんでしたっけ!?
わからなくなってしまった。とにかく「潤すもの」が欲しい!
toiroの初めての冬!
どきどきです!
そして、つい先日
体験会に来てくださった、toiroスタッフのお友だちの方より、
「作ったよ~!」
「旦那様に好評でした~!」
と、写真付きでご連絡をいただきました~!!
もう、嬉しくて、1日中にやにやしてしまいました~(^^)
切干大根の柚子とろろ昆布和えかな(^^)
これからも、簡単・おいしい・腸に優しいレシピ
ぞくぞく増やしていきやす!
いつもご覧いただき、ありがとうございます(^^)
《toiro予約・お問い合わせ》
HP http://toiro10.com/
TEL 06-6809-3716
受付時間
月〜金 10:00-21:00
土 10:00-18:00
〒530-0027
大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル3F
「各線梅田駅」▷▷「ホワイティうめだ」▷▷「泉の広場」M10出口右側階段を上がって▷▷直進▷▷徒歩2分「ホテル東急インさんの隣」
こんにちは(^^)/
ビルで一括管理されていたのですが、
やっとtoiroにも、「暖房」がやってきました。
しかし、乾燥がハンパじゃない!(笑)
保湿機?水蒸気?なんでしたっけ!?
わからなくなってしまった。とにかく「潤すもの」が欲しい!
toiroの初めての冬!
どきどきです!
こ~んな感じで、toiroも
クリスマスモードになっております~(^^)
どこにあるか、探してみてください~(^^)
そしてですね、
フロントに「たけうちレシピ」を置かせていただいております(^^)
ちょっと、名前になんのひねりもないですな~。
なにか、いいネーミングがあれば、こっそり教えてください♡(笑)
こちら、いつもご好評をいただいており、
ご来店してくださったお客さまに、惜しみなく(笑)、お渡しさせていただいております!
そして、つい先日
体験会に来てくださった、toiroスタッフのお友だちの方より、
「作ったよ~!」
「旦那様に好評でした~!」
と、写真付きでご連絡をいただきました~!!
もう、嬉しくて、1日中にやにやしてしまいました~(^^)
切干大根の柚子とろろ昆布和えかな(^^)
レシピを通して、組み合わせや油の質の話など、
いろんなことに興味を持って聞いてくださったことも
とても嬉しかったです(^^)
これからも、簡単・おいしい・腸に優しいレシピ
ぞくぞく増やしていきやす!
いつもご覧いただき、ありがとうございます(^^)
《toiro予約・お問い合わせ》
HP http://toiro10.com/
TEL 06-6809-3716
受付時間
月〜金 10:00-21:00
土 10:00-18:00
〒530-0027
大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル3F
「各線梅田駅」▷▷「ホワイティうめだ」▷▷「泉の広場」M10出口右側階段を上がって▷▷直進▷▷徒歩2分「ホテル東急インさんの隣」
toiro雑穀 発売開始!!
大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオbody coditioning studio”toiro” たけうち です。
こんにちは。
ついに!
toiro雑穀、第1弾!!
販売開始でございます。
最近は、炭水化物が「太る」ということで、遠ざかっています。
そこで!
ご飯の”質”を上げよう!
ということで、以前から雑穀の販売を練っておりました。
今回は古代米と玄米、もち麦のミックス!
完全、岡山県産でございます。
国内で流通している雑穀や古代米は、実は90%以上が輸入品なのです。
国内産と書かれているものであっても、種の原産地・遺伝子などまで知ることはできません。
今回、商品化いたしました古代米の、完全岡山県産といいますのは、
岡山県総社市で古代から守り伝えられてきた赤米栽培と赤米の神事のなかで継がれてきた種を使用。
つまり、総社赤米の遺伝子を継ぐ唯一の品種。
この、赤米の神事が守り伝えられているのは、全国で3か所だけ!
その土地の風土や気候などを遺伝子に覚えているので、原産地というのはとても大事。
また、雑穀や古代米は、玄米と同様、未精製のものが多いのです。なので、その分、農薬や放射能が心配されると思います。残留農薬などに関しては賛否両論ありますが、体の中にはなるべく入れたくないですよね。
雑穀については、これからさまざまな種類を増やしていきます。
お楽しみに!
黒米、赤米は、米のルーツといわれている雑穀に近いタフな穀物。
黒米は、お米の先祖、餅玄米です。
滋養強壮に優れ、造血作用があると言われています。黒い色は、紫のアントシアニンなどのポリフェノール。活性酸素を抑制し、血圧を正常に保ったり、血管を守る働きがあります。
赤米は、古代から江戸時代まで全国で栽培されていた赤いうるち米。
赤の色は、タンニンという、ポリフェノールの一種。過酸化脂質を抑える力があります。
そして、もち麦を加えることで、
さらに食物繊維の量は、白米の20倍以上になり、腸にも優しいごはんとなります^_^
もち麦は、精麦機を通さず、外皮を削らずに仕上げることで、高い栄養価と強い食感を余すことなくお楽しみいただけます。
これも、toiro雑穀ならでは(^^)/
天然のサプリメントとして、食卓を彩るだけでなく、毎日のお食事の栄養価の底上げになると考えております(^^)
やはり、日本人はお米!
昨日、古代米ミックスをご飯1合に対し大さじ2杯入れて炊きました。
プチプチとした食感と冷めてもモチモチ感が続き、とてもおいしく、自然とよく噛むことができました(^^)
ぜひ、みなさまの食卓にて、ご賞味いただけたらと思います(^^)!!
toiroにて、絶賛販売開始!!
お待ちしております!
《toiro予約・お問い合わせ》
HP http://toiro10.com/
TEL 06-6809-3716
受付時間
月〜金 10:00-21:00
土 10:00-18:00
〒530-0027
大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル3F
「各線梅田駅」▷▷「ホワイティうめだ」▷▷「泉の広場」M10出口右側階段を上がって▷▷直進▷▷徒歩2分「ホテル東急インさんの隣」
こんにちは。
ついに!
toiro雑穀、第1弾!!
販売開始でございます。
最近は、炭水化物が「太る」ということで、遠ざかっています。
そこで!
ご飯の”質”を上げよう!
ということで、以前から雑穀の販売を練っておりました。
今回は古代米と玄米、もち麦のミックス!
完全、岡山県産でございます。
国内で流通している雑穀や古代米は、実は90%以上が輸入品なのです。
国内産と書かれているものであっても、種の原産地・遺伝子などまで知ることはできません。
今回、商品化いたしました古代米の、完全岡山県産といいますのは、
岡山県総社市で古代から守り伝えられてきた赤米栽培と赤米の神事のなかで継がれてきた種を使用。
つまり、総社赤米の遺伝子を継ぐ唯一の品種。
この、赤米の神事が守り伝えられているのは、全国で3か所だけ!
その土地の風土や気候などを遺伝子に覚えているので、原産地というのはとても大事。
また、雑穀や古代米は、玄米と同様、未精製のものが多いのです。なので、その分、農薬や放射能が心配されると思います。残留農薬などに関しては賛否両論ありますが、体の中にはなるべく入れたくないですよね。
雑穀については、これからさまざまな種類を増やしていきます。
お楽しみに!
黒米、赤米は、米のルーツといわれている雑穀に近いタフな穀物。
黒米は、お米の先祖、餅玄米です。
滋養強壮に優れ、造血作用があると言われています。黒い色は、紫のアントシアニンなどのポリフェノール。活性酸素を抑制し、血圧を正常に保ったり、血管を守る働きがあります。
赤米は、古代から江戸時代まで全国で栽培されていた赤いうるち米。
赤の色は、タンニンという、ポリフェノールの一種。過酸化脂質を抑える力があります。
そして、もち麦を加えることで、
さらに食物繊維の量は、白米の20倍以上になり、腸にも優しいごはんとなります^_^
もち麦は、精麦機を通さず、外皮を削らずに仕上げることで、高い栄養価と強い食感を余すことなくお楽しみいただけます。
これも、toiro雑穀ならでは(^^)/
天然のサプリメントとして、食卓を彩るだけでなく、毎日のお食事の栄養価の底上げになると考えております(^^)
やはり、日本人はお米!
昨日、古代米ミックスをご飯1合に対し大さじ2杯入れて炊きました。
プチプチとした食感と冷めてもモチモチ感が続き、とてもおいしく、自然とよく噛むことができました(^^)
ぜひ、みなさまの食卓にて、ご賞味いただけたらと思います(^^)!!
toiroにて、絶賛販売開始!!
お待ちしております!
《toiro予約・お問い合わせ》
HP http://toiro10.com/
TEL 06-6809-3716
受付時間
月〜金 10:00-21:00
土 10:00-18:00
〒530-0027
大阪市北区堂山町1-5三共梅田ビル3F
「各線梅田駅」▷▷「ホワイティうめだ」▷▷「泉の広場」M10出口右側階段を上がって▷▷直進▷▷徒歩2分「ホテル東急インさんの隣」
2014年10月21日火曜日
【栄養コラム】体重のことは忘れてください。
大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオbody coditioning studio”toiro” たけうち です。
こんにちは(^^)
先日、健康・食育マスター講座という勉強会に参加してきました。
昨年、東京にて半年かけて、分子整合栄養医学を学びました。
多くの病気は、日々の慢性疲労からくるもの。
それらの、病気や症状を人体を構成する「分子」の病気として捉え、
その分子を矯正することで、回復・治療につなげるという考え。
一般的な臓器別の不調の有無ではなく、細胞レベルで過不足を調べることができ、
サプリメント療法や高濃度ビタミンC療法などを用い、
ビタミン・ミネラル・たんぱく質を投与する「栄養療法」です。
病名がつく前の段階には、必ず体からのなにか「合図」があるはず。
東洋医学でいう、いわゆる「未病」
現代の社会人の9割は、慢性疲労といわれていて
朝起きられない。なんとなくだるい。気分が乗らない…
そんな方は、病名がないから健康。
ではなく、「未病」だということができます。
アスリートの方は、パフォーマンスをあげるため、「食事」をとても重要視しています。
アスリートに限らず、今日はプレゼン!今日は、初デート!
など、キメたい日は、誰にでも必ずありますね。
そんな、ココロや体には、「食事」が関係していると考えます。
ここで重要なのは
ビタミンが○○g含まれて、食物繊維がどうでとか、
数字上の話云々ではなく、
「食べ方」「食事を選ぶ力」「きちんと排出する力」
そして、カロリーの大小ではなく「質」をあげること。
食育マスター講座では、その日々の実践やサポート方法を学びました。
ご自身で管理し習慣化するのには、やはり初めはサポートが必要だと思います。
実践し、習慣化し、自立する。
糖質制限が痩せるためには、主となってきているように思います。
糖質制限はもともと、肥満や糖尿病の方の治療法。
否定するつもりは、ありませんが
ずっと炭水化物を減らした食事を続けるのでしょうか。
疲れやすかったり、我慢、していないでしょうか。
そして、なにより
本当に減らしたいものは?
体脂肪率?体重?骨?筋肉?
どんな自分でありたいのか?
痩せたけど元気がない。やる気が起きない・・・
痩せる痩せないだけに限らず
自分の食事の「軸」を持つことが、大事なんだと学びました(^^)
http://toiro10.com/
こんにちは(^^)
先日、健康・食育マスター講座という勉強会に参加してきました。
昨年、東京にて半年かけて、分子整合栄養医学を学びました。
多くの病気は、日々の慢性疲労からくるもの。
それらの、病気や症状を人体を構成する「分子」の病気として捉え、
その分子を矯正することで、回復・治療につなげるという考え。
一般的な臓器別の不調の有無ではなく、細胞レベルで過不足を調べることができ、
サプリメント療法や高濃度ビタミンC療法などを用い、
ビタミン・ミネラル・たんぱく質を投与する「栄養療法」です。
病名がつく前の段階には、必ず体からのなにか「合図」があるはず。
東洋医学でいう、いわゆる「未病」
現代の社会人の9割は、慢性疲労といわれていて
朝起きられない。なんとなくだるい。気分が乗らない…
そんな方は、病名がないから健康。
ではなく、「未病」だということができます。
アスリートの方は、パフォーマンスをあげるため、「食事」をとても重要視しています。
アスリートに限らず、今日はプレゼン!今日は、初デート!
など、キメたい日は、誰にでも必ずありますね。
そんな、ココロや体には、「食事」が関係していると考えます。
ここで重要なのは
ビタミンが○○g含まれて、食物繊維がどうでとか、
数字上の話云々ではなく、
「食べ方」「食事を選ぶ力」「きちんと排出する力」
そして、カロリーの大小ではなく「質」をあげること。
食育マスター講座では、その日々の実践やサポート方法を学びました。
ご自身で管理し習慣化するのには、やはり初めはサポートが必要だと思います。
実践し、習慣化し、自立する。
糖質制限はもともと、肥満や糖尿病の方の治療法。
否定するつもりは、ありませんが
ずっと炭水化物を減らした食事を続けるのでしょうか。
疲れやすかったり、我慢、していないでしょうか。
そして、なにより
本当に減らしたいものは?
体脂肪率?体重?骨?筋肉?
どんな自分でありたいのか?
痩せたけど元気がない。やる気が起きない・・・
自分の食事の「軸」を持つことが、大事なんだと学びました(^^)
http://toiro10.com/
2014年10月9日木曜日
【たけうちゴハン】サルサ風スパイシー野菜カレー
大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオbody coditioning studio”toiro” たけうち です。
こんにちは。
今日は、常備野菜としてぴったりな
ちょっぴりオシャレな一品をご紹介しちゃいます~♩♩
サルサ風スパイシー野菜カレー
【材料】
合挽きミンチ
玉ねぎ 1コ
人参 1本
なすび 1本
ズッキーニ 1/2本
トマト缶
オリーブ油 OR ココナッツ油
無添加赤ワイン 1カップ
お酢 大2
ガラムマサラ
ブラックペッパー
無添加ブイヨン 2コ
【作り方】
①すべての野菜を1センチ角にカット。
②玉ねぎ・人参を炒め、しんなりしてきたら、ミンチを加え炒める。
赤ワインを加える。
③なすびとズッキーニを加え、1分ほど炒める。
④トマト缶・お酢を投入。
⑤フツフツしてきたら、ブイヨンを入れ溶かす。
ブラックペッパー・ガラムマサラで味を調える。
ガラムマサラ、私はこれでもかと、20フリ致しました。(笑)
※玉ねぎ・人参はしんなりするまでしっかり炒め、
なすびとズッキーニは軽く炒め、シャキシャキ感が残る程度が好きです(^^)
※今回は、豚スラ:牛スラ=4:6の割合でミキサーでミンチに。
そこに高野豆腐(1個)を削ったものと麹を混ぜ、冷凍保存していたものを使用)
スーパーで売っているのミンチでも、もちろん作れるのですが
どこの部位かわからないことと、脂肪分がたっぷりなので、
今回は、スライスお肉をフードプロセッサーで細かくしたものを使用しました(^^)
高野豆腐は、まったく存在感はなく、私も入れたことを忘れておりました!(笑)
カサ・栄養・満足感・・・すべてアップ!
冷めてもおいしく、メインにもおかずにもなるレシピです(^^)
目玉焼きに限らず、アボカドやレタスなどを添えても、違うおいしさをお楽しみいただけます(^^)!
ぜしぜし!お試しください(^^)
http://toiro10.com
こんにちは。
今日は、常備野菜としてぴったりな
ちょっぴりオシャレな一品をご紹介しちゃいます~♩♩
サルサ風スパイシー野菜カレー
【材料】
合挽きミンチ
玉ねぎ 1コ
人参 1本
なすび 1本
ズッキーニ 1/2本
トマト缶
オリーブ油 OR ココナッツ油
無添加赤ワイン 1カップ
お酢 大2
ガラムマサラ
ブラックペッパー
無添加ブイヨン 2コ
【作り方】
①すべての野菜を1センチ角にカット。
②玉ねぎ・人参を炒め、しんなりしてきたら、ミンチを加え炒める。
赤ワインを加える。
③なすびとズッキーニを加え、1分ほど炒める。
④トマト缶・お酢を投入。
⑤フツフツしてきたら、ブイヨンを入れ溶かす。
ブラックペッパー・ガラムマサラで味を調える。
ガラムマサラ、私はこれでもかと、20フリ致しました。(笑)
※玉ねぎ・人参はしんなりするまでしっかり炒め、
なすびとズッキーニは軽く炒め、シャキシャキ感が残る程度が好きです(^^)
※今回は、豚スラ:牛スラ=4:6の割合でミキサーでミンチに。
そこに高野豆腐(1個)を削ったものと麹を混ぜ、冷凍保存していたものを使用)
スーパーで売っているのミンチでも、もちろん作れるのですが
どこの部位かわからないことと、脂肪分がたっぷりなので、
今回は、スライスお肉をフードプロセッサーで細かくしたものを使用しました(^^)
高野豆腐は、まったく存在感はなく、私も入れたことを忘れておりました!(笑)
カサ・栄養・満足感・・・すべてアップ!
冷めてもおいしく、メインにもおかずにもなるレシピです(^^)
目玉焼きに限らず、アボカドやレタスなどを添えても、違うおいしさをお楽しみいただけます(^^)!
ぜしぜし!お試しください(^^)
http://toiro10.com
2014年10月3日金曜日
【たけうちのゴハン】さつまいもの濃厚ポタージュ
大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオbody coditioning studio”toiro” たけうち です。
こんにちは(^^)/
10月突入でございます!
涼しく、過ごしやすい日が続くようになりましたね!
夏から秋にかけて、
鼻水や鼻づまり、花粉症のような症状ございませんか?
ひとつの考えで
乳製品や肉などの脂っこいものをよく食べる方・・・
キムチなどの唐辛子類をよく食べる方・・・
ナッツ類の油をよく食べるという方・・・
体が緩み、水分代謝などの代謝がうまくいっていないことがあるそうです。
そんな方には、これから冬にかけて
大腸と肺の働きをサポートするべく
大根・ゴボウ・蓮根・にんじんなどの根菜類、
大根の葉・春菊・水菜などのギザギザの葉っぱの野菜
を意識していただくことで、代謝が改善していくそうです!
夏は、熱い分体の熱を外に放出しがちになり、
カラダの中は実は冷えていたりします。
煮込んだり、コトコトした料理で体の中から温めていきましょう(^^)/
10月初のご紹介は・・・
秋を感じよう!
濃厚さつまいものポタージュ♡♡♡
以前、カフェに行ったとき、さつまいものポタージュをいただき、
とーってもおいしかったので、挑戦してみました(^^)
また、さつまいもは食物繊維も豊富ですし、
体を引き締める作用があるので、
水分代謝の改善にはもってこいでごわす!
【さつまいもの濃厚ポタージュ】
【材料(2人分)】
さつまいも 1本 (皮を剥き輪切りに)
ブイヨン 1つ
玉ねぎ 半分 (半分に切り3ミリほどにスライス)
オリーブオイル
豆乳 適量
白みそ 小2
【作り方】
①玉ねぎをオリーブオイルで弱火でじっくり炒める。
②さつまいもを鍋に入れ、ぎりぎり被るくらいの水を。
コトコトしてきたら、ブイヨン投入!
③①と②をミキサーに入れ、ペースト状に。
濃さは豆乳でお好みで調節してください(^^)
④鍋にうつし、少し温める。
火を止め、最後に白みそを溶かす。
(風味が飛ばないように(^^))
※写真の角切りサツマイモは、ストック用に別で蒸していたものです(^^)なくてもオッケー!
代わりに黒ゴマやパセリ、黒こしょうを添えてもいいかもです(^^)
お試しください♡
こんにちは(^^)/
10月突入でございます!
涼しく、過ごしやすい日が続くようになりましたね!
夏から秋にかけて、
鼻水や鼻づまり、花粉症のような症状ございませんか?
ひとつの考えで
乳製品や肉などの脂っこいものをよく食べる方・・・
キムチなどの唐辛子類をよく食べる方・・・
ナッツ類の油をよく食べるという方・・・
体が緩み、水分代謝などの代謝がうまくいっていないことがあるそうです。
そんな方には、これから冬にかけて
大腸と肺の働きをサポートするべく
大根・ゴボウ・蓮根・にんじんなどの根菜類、
大根の葉・春菊・水菜などのギザギザの葉っぱの野菜
を意識していただくことで、代謝が改善していくそうです!
夏は、熱い分体の熱を外に放出しがちになり、
カラダの中は実は冷えていたりします。
煮込んだり、コトコトした料理で体の中から温めていきましょう(^^)/
10月初のご紹介は・・・
秋を感じよう!
濃厚さつまいものポタージュ♡♡♡
以前、カフェに行ったとき、さつまいものポタージュをいただき、
とーってもおいしかったので、挑戦してみました(^^)
また、さつまいもは食物繊維も豊富ですし、
体を引き締める作用があるので、
水分代謝の改善にはもってこいでごわす!
【さつまいもの濃厚ポタージュ】
【材料(2人分)】
さつまいも 1本 (皮を剥き輪切りに)
ブイヨン 1つ
玉ねぎ 半分 (半分に切り3ミリほどにスライス)
オリーブオイル
豆乳 適量
白みそ 小2
【作り方】
①玉ねぎをオリーブオイルで弱火でじっくり炒める。
②さつまいもを鍋に入れ、ぎりぎり被るくらいの水を。
コトコトしてきたら、ブイヨン投入!
③①と②をミキサーに入れ、ペースト状に。
濃さは豆乳でお好みで調節してください(^^)
④鍋にうつし、少し温める。
火を止め、最後に白みそを溶かす。
(風味が飛ばないように(^^))
※写真の角切りサツマイモは、ストック用に別で蒸していたものです(^^)なくてもオッケー!
代わりに黒ゴマやパセリ、黒こしょうを添えてもいいかもです(^^)
お試しください♡
2014年9月27日土曜日
【たけうちゴハン】たたきカツオのバジルソースかけ(焼きトマト添え)
大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオbody coditioning studio”toiro” たけうち です。
おはようございます(^^)
昨日のたけうちゴハン♩
・たたきカツオのバジルソースがけ(焼きトマト添え)
・豆苗の巣ごもり風 ピリ辛山椒
・セロリとパプリカのゴマ和え
・麹SWEETのぷりん
・雑穀ゴハン
・たたきカツオのバジルソースがけ(焼きトマト添え)
カツオのたたきに、細かく刻んだバジルをオリーブオイルで漬け込んだソース?たれ?をかけました。
気分はイタリア♩(笑)
付属のたれもいいのですが、
ひと味違うタタキに出会えます(笑)
そして、添えに焼きトマト。
こういった夏のお野菜。とくにトマトには、体を冷やす作用があるので、
冷え性の方は、加熱していただくと体を冷やさずいただけます(^^)
焼いたり、煮込んだり・・・うま味や甘みがグッとを増し、おすすめです。
・豆苗の巣ごもり風 ピリ辛山椒
【材料】
豆苗 1/4袋(5センチほどにざく切り)
卵
ごま油
マーラージャン
【作り方】
①豆苗をごま油で炒める。
お酒を振りかける。
②マーラージャンを絡める
③わっかを作り、真ん中に卵を落とす。
蓋をし、弱火で表面が白くなるのを待つ。
・セロリとパプリカのゴマ和え
【材料】
セロリ
黄パプリカ
ゴマ
白だし
【作り方】
①テフロン加工フライパンでセロリ・パプリカを炒める。
②器に盛り、白だし・ゴマをかける。
・麹SWEETのぷりん
前回をご覧くださいまし♡
・雑穀ゴハン
おはようございます(^^)
昨日のたけうちゴハン♩
・たたきカツオのバジルソースがけ(焼きトマト添え)
・豆苗の巣ごもり風 ピリ辛山椒
・セロリとパプリカのゴマ和え
・麹SWEETのぷりん
・雑穀ゴハン
・たたきカツオのバジルソースがけ(焼きトマト添え)
カツオのたたきに、細かく刻んだバジルをオリーブオイルで漬け込んだソース?たれ?をかけました。
気分はイタリア♩(笑)
付属のたれもいいのですが、
ひと味違うタタキに出会えます(笑)
そして、添えに焼きトマト。
こういった夏のお野菜。とくにトマトには、体を冷やす作用があるので、
冷え性の方は、加熱していただくと体を冷やさずいただけます(^^)
焼いたり、煮込んだり・・・うま味や甘みがグッとを増し、おすすめです。
・豆苗の巣ごもり風 ピリ辛山椒
【材料】
豆苗 1/4袋(5センチほどにざく切り)
卵
ごま油
マーラージャン
【作り方】
①豆苗をごま油で炒める。
お酒を振りかける。
②マーラージャンを絡める
③わっかを作り、真ん中に卵を落とす。
蓋をし、弱火で表面が白くなるのを待つ。
・セロリとパプリカのゴマ和え
【材料】
セロリ
黄パプリカ
ゴマ
白だし
【作り方】
①テフロン加工フライパンでセロリ・パプリカを炒める。
②器に盛り、白だし・ゴマをかける。
・麹SWEETのぷりん
前回をご覧くださいまし♡
・雑穀ゴハン
ぜひ、お試しください(^^)
http://toiro10.com/
http://toiro10.com/
登録:
投稿 (Atom)