KITCHEN toiro
大阪梅田ピラティス&栄養&リンパケアスタジオ body conditioning studio "toiro"の栄養Blog このBlogでは、toiroが提案する家庭料理、「カラダにおいしい」レシピ、栄養情報をご紹介。ご自分のため、ご家族のために食事を見直したり、献立の参考にどうぞ!
2015年8月5日水曜日
夏バテ防止に茄子の豚肉巻き
2015年7月30日木曜日
夏のオススメ☆
2015年7月23日木曜日
夏の旬・鰻
四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、約18日の期間のこと。この土用というのは、“五行”で定められた暦で、 五行とは、木行・火行・土行・金行・水行。
木行:春
火行:夏
土行:季節の変わり目
金行:秋
水行:冬
『丑の日』とは。
十二支の丑のこと。この十二支は、『今年の干支』というように、年を数えるときに使われるだけでなく、 方角や、月、そして日にちを数えるのにも使われるのです。
つまり、『土用丑の日』とは約18日間の『土用』の期間のうち、12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日となります。
なぜ鰻を食べるのか…
江戸時代、うなぎ屋がうなぎが売れないで困っていることを相談しました。
この時「“本日丑の日”という張り紙を店に貼る」 という発案が功を奏し、うなぎ屋は大繁盛になったのです。
そして、その背景背景には
「丑の日にちなんで、“う”から始まる食べ物を食べると夏負けしない」 という風習もあったそうです。
これを他のうなぎ屋も真似して
「土用丑の日はうなぎの日」という風習になったようです。
2015年7月14日火曜日
見た目、料理中、食べても涼しく
ポリフェノールは、肉体をサビさせる活性酸素を除去し、血液をサラサラにし脳血栓や動脈硬化を防ぎ、コレステロールを押さえ、高血圧予防効果。
肝機能向上効果など肉体の若返り効果があります。
2015年7月4日土曜日
流行中のエゴマ葉でケンニプ
香辛料野菜に多く含まれているとされる体の中で発生する酸化作用を抑制する作用が、えごまの葉には
- 種子の2倍弱
- トマトの60倍
- キャベツの200倍
と言われています。シソの約1.2倍あります。
そのため、体の中の酸化ストレスによって起きると言われている老化やがん、動脈硬化などの病気にも効果があると言われています。
また、えごまの葉には、ビタミンk1も含まれていて、骨粗しょう症の予防効果にも期待!
また、えごまの葉の独特の香りは肉や魚の生臭さを減らす働きがあるので、焼肉の時に巻いて食べると美味しくいただけます。
シソに比べると、味もミントっぽい感じで食べ終わると、口の中がすっきりとした感じがします。
シソの成分も同じですが、刺身のつまに必ずついているのは、食中毒の予防にも!
さらに、炎症緩和やアレルギーの抑制などの効果もあるみたいですよ。
これは毎日でもいただきたい一品ですね。
2015年7月2日木曜日
季節のオススメな食べ物
今年、平成26年の半夏生は7月2日です。
また、7月2日は日本記念日協会で認定された「タコの日」です。
この時期は雨が多いので農作物がタコの吸盤のように大地にはいつき、しっかり根付くようにという願い、そして夏にむけて体力・精力をつけるとの意味で、この時期の旬であるタコを食べるようになりました。
タコには
◎疲労回復、血圧・コレステロール値を下げる働きのタウリンが豊富
◎低脂肪、低カロリー
◎味覚や嗅覚を正常に保ち、血行を促進する亜鉛を含むといった効能があり、外食・偏食・欧米化の現代の食生活にはぴったりで、ぜひ、タコの日ではなくとも、積極的に食べていただきたい食材です!