2015年3月30日月曜日

シャッキリ!セロリの餃子

大阪梅田ピラティス&栄養&リンパケアスタジオbody conditioning studio "toiro"主婦歴24年目インストラクター成瀬です。
春うらら〜な季節、桜の開花宣言があり、各地で綺麗な桜が心を踊らせる季節になりましたね。
本日のオススメは『セロリの餃子』です。
お友だちから教えてもらい、私もかなりハマってます。
セロリの餃子?と思われるかもしれませんが、これがあっさりとしてて少しピリッと、セロリがいいお仕事して病みつきになるお味なんです。
そして、簡単ヘルシー☆

中国の水餃子には、セロリはよく使われます。

ー材料ー
餃子の皮 20~25枚くらい
キャベツ 1~2枚ほど
セロリ1/4本(葉っぱも)
生姜 小1/2 
山椒・塩 適量

ー作り方ー
1.セロリとキャベツをみじん切り。(フードプロセッサーがあれば、あまり細かくなり過ぎない程度で)
今回は、我が家の小さい方のフードプロセッサーで使用してセロリとキャベツ別々でみじん切りに。
生姜もみじん切り

2.フライパンを温めてから、①を入れ塩・山椒して乾煎り。
山椒もいいお仕事しますよ。

3.少し水分が出てきますが、水分ごと皮に包みこみます。
4.後は、普通の餃子と同様で焼きます。

✴︎セロリの歴史✴︎
セロリはセリ科の植物で江戸時代に日本へ持ち込まれた外来の野菜です。
加藤清正が日本に持ち帰ったと説から「清正人参(きよまさにんじん)」と呼ばれていたようです。
欧米では薬用の他、肉の臭み消しとして古くから煮込み料理やスープのベースなどに使われてきました。日本に持ち込まれた当時は香りが強い為普及しなかったようです。戦後欧米の食文化が流入してくるとともに本格的に栽培が始まりました。
ー旬の食材百科よりー

✴︎薬効✴︎
鎮痛作用 高血圧予防 動脈硬化予防 便秘解消 ガン予防 イライラ解消

✴︎効果効能✴︎
セロリは、香りが命で、ギリシャ、ローマでは、ワインの香り付けに使われていましたが、17世紀ごろから食卓にも出されるようになったといわれます。

個性的な香りと食感が魅力のセロリは、ビタミンAとカリウムが豊富な野菜です。
カリウムは、たとえばイモ類にも多いのですが、セロリの場合、カロリーが低いので、太るのを気にせずにどんどん食べることができます。

カリウムが不足すると塩分の代謝がとどこおるため、浸透圧の関係で血管が収縮し、血圧が上昇します。
また、膵臓の働きが悪くなり、インスリン不足から糖尿病を招く恐れもあります。

免疫力と抗酸化のビタミンA、血圧安定のカリウムのほか、セロリには食物繊維も豊富に含まれているので、便秘ぎみの方にはお勧めの野菜です。

セロリの香気成分は、ジヒドロフタライド類、その他とされています。
セロリの香気は高く、涼やかで匂いを嗅いだだけで、気が静まる感じがするように、セロリにはイライラ解消の鎮静作用があり、頭痛などの鎮痛作用も期待できます。
ー免疫力を高める食べ物よりー

セロリの効果効能は、どんな食べ方でも壊れないと言われてるので、食べやすい調理法でたくさん食べれるといいですね♪

2015年3月23日月曜日

春が旬!いかなごのくぎ煮

大阪梅田ピラティス&栄養&リンパケアスタジオbody conditioning studio "toiro"主婦歴24年目インストラクター成瀬です。
春便りのうれしい季節になりましたね。
桜の蕾も膨らみ、いよいよ春のスタート。
春が旬の『いかなごのくぎ煮』
関西の家庭では食卓に並び始めます。
本日は我が家のレシピを伝授!
少し歯ごたえのある、甘さ控えめのレシピは、以前にヘルパーをしてた頃、お家の奥様から教えて頂きました。

ー材料ー
いかなご 1kg
  酒 100ml
  みりん 100ml
  ザラメ 200g
  しょうゆ 250ml
  ショウガ 50g
  実山椒の佃煮 大さじ5
✴︎ポイント✴︎
いかなごは鮮度が要!買ってきてすぐに作り始めれる時を選びましょう。

少しずつ大きくなってきます。早めの時期に作られると食べやすい釘煮が作れますよ。

醤油が味を決めます。
美味しい醤油で作ってみてくださいね。


ー作り方ー
1.いかなごを水洗いし、ザルに上げ30分置く。

2.ショウガは水洗いして、皮ごとせん切り。

3.大きめの鍋に調味料を入れ強火で煮立たせ、一握りのいかなごをパラパラと入れる。

4.再び煮立ってきたら、またひとつかみのいかなごをパラパラ入れる。
その繰り返しで全て投入。

5.煮立ってきたらアクを取り、落とし蓋をする。
ずっとふきこぼれない位の強火で、煮汁が少なくなるまで煮詰める。
✴︎ポイント✴︎
菜箸などでかき混ぜたりしない


6.煮汁が少なくなったら、鍋をゆすりながら、いかなごを返す。
焦がさないように汁気がほぼなくなるまで煮詰める。

7.ボウルの上にザルを置いて、⑥をあげる。

✴︎ポイント✴︎
いかなご同士が重ならないように広げる。

うちわで扇ぐと艶が出ますよ。

8.1晩置いて乾燥させる。
✴︎ポイント✴︎
ボウルに落ちた煮汁は、料理に使うといいお出汁の調味料になります。

ご飯のお供に、お酒のあてに、おにぎりに…
食卓に春を呼んでみませんか。

もうひとつ、しっとり柔らかめのレシピもありますので、それは次回に☆

ーいかなごの栄養ー
✴︎骨を丈夫にするカルシウム
骨ごと食べる魚なので、カルシウムをたくさん摂れます。また、骨の生成に欠かせないリンも沢山ふくんでおり、それらの吸収を助ける働きがあるビタミンDも豊富です。カルシウムは他にも精神を安定させる働きもあり、イライラの解消に役立ちます。

✴︎貧血予防
鉄分を多く含んでいます。
貧血気味の方にはお勧めです。
ー旬の食材百科引用ー

2015年3月19日木曜日

おやつタイムにちょこっとチョコ

大阪梅田ピラティス&栄養&リンパケアスタジオbody conditioning studio "toiro"主婦歴24年目インストラクター成瀬です。

チョコレートのお話

高脂肪・高カロリーなチョコレートのイメージがありますよね。そんなチョコレートも体にいいことがあるんですよ〜

1.抗酸化作用がある
人間の体をサビつかせる活性酸素と闘う抗酸化物質(スカベンジャー)には、水溶性のビタミンC、脂溶性のβカロチン・ビタミンE・ゴマリグナン・リコピン、両溶性(どちらにも溶ける)ポリフェノール類などがある。赤ワインやお茶などと並んでカカオにも豊富なポリフェノールが含まれており、すぐれた抗酸化効果を期待できる。

ポリフェノールの効果効能
●動脈硬化の予防作用がある
●コレステロール値を下げる
●がんの発生を抑制する効果がある

がんの発生とチョコレートの関係については興味深いデータがある。チョコレートをたくさん食べる国では胃がん死亡者が少ないというものだ。例えば、一人当たりの年間消費量が最も多いスイスと日本を比較してみると、スイスのチョコレートの消費量は日本の約6倍、胃がんによる死亡者数は約4分の1となっている。その他、アレルギーや胃潰瘍を予防する効果も期待できるという報告もある。

《胃がんによる死亡とチョコレートの消費量》

※出典:「第3回(1997年)チョコレート・ココア国際シンポジウムより
『チョコレートの凄い効能』 板倉弘重著 かんき出版」

2.集中力・記憶力を高めたり、気持ちを穏やかにさせる

チョコレートの甘い香りには集中力や記憶力を高める効果があることがいろいろな実験から明らかになっている。
また、チョコレートにはテオブロミンという成分が含まれており、神経を鎮静させる作用があることもわかっている。「チョコレートを食べると興奮して鼻血が出る」というのはむしろ逆で、ヨーロッパなどでは寝る前にチョコレートを食べたりすることもある。
テスト前にチョコもありですね。

3.ミネラル、食物繊維が豊富
チョコレートの原料であるカカオ豆にはカルシウム、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルがバランスよく含まれている。
特に女性に不足しがちと言われている鉄分を、おやつにチョコレートを食べることで補うことができる。
また、食物繊維が豊富に含まれている点も見逃せない。

おやつタイムにちょこっとチョコありですね♪


2015年3月8日日曜日

春の花粉症にもりんごケーキ

大阪梅田ピラティス&栄養&リンパケアスタジオbody conditioning studio "toiro"主婦歴24年目インストラクター成瀬です。

三寒四温な季節ですね。
梅の花も満開になりつつ、春の香りを運んでくれます。

春といえば、花粉症の辛い時期でもありますね。
りんごペクチンで、免疫力アップ!疲労回復、アレルギーにもお役立ち。

ということで、生で食べるより火を入れて、身体を冷やさないようにスイーツでもいかがでしょうか(*゚v゚*)

『りんごケーキ』

20センチ型使用
✴︎材料✴︎
リンゴ 中3個(ノンワックス)
卵2個
オリーブオイル60cc
薄力粉 100g
全粒粉 100g
砂糖 150g
牛乳 200cc
レモン 1個(国産)
ベーキングパウダー  8g(出来ればアルミフリー)
お好みでシナモン 小1

✴︎作り方✴︎
1.レモンの皮を半分擦る。
レモンの果汁を絞る。

2.リンゴの皮をむいて4つに切って、それを薄く切って、絞ったレモン汁をかける。

3.卵と砂糖を混ぜ合わす。

4.③に薄力粉・ベーキングパウダー・牛乳・レモンの皮を混ぜる。最後にオリーブオイルを入れる。


5.④に、②のリンゴを混ぜて型にいれ、180度で50分焼く。
(30分下段・20分上段で焼きました。)


串で刺してついてこなかったら出来上がり^_−☆


✴︎りんごの栄養・効果効能✴︎
りんごには、良質なペクチンが多く含まれています。最近の研究において、高リポ蛋白血症の患者にリンゴペクチンを供試したところ、摂取90日後には、総コレステロール値が低減したばかりか、悪玉コレステロール値の減少、善玉コレステロール値の上昇が認められ、健常人の脂質構成とほぼ同じになったと報告されています。また、りんごの食物繊維に動脈硬化を予防する作用があることも報告されています。
 また、津軽地方の住民の血圧は低く、高血圧の患者が少ないのは、この地域の住民がりんごを多く食べているためとわかりました。りんごを食べるとコレステロールと血圧が下がり、心臓病や脳卒中の予防になることが期待されます。これは、りんごに含まれているペクチンが、増えすぎたコレステロールを吸収し排泄を促進するのでコレステロール値が下がり、りんごに含まれているカリウムが、過剰になったナトリウムの排泄を助けるので血圧が下がるのでしょう。

 また、喘息、気管支炎、肺気腫等の肺疾患と食生活について25年間(1960~1985年)にわたり調査した結果、りんごの摂取は、これらの疾患発症を抑制する働きのあることがわかりました。(相対危険度0.63:リスクを37%軽減する)

 りんごには、ビタミンCが含まれていますが、多くはありません。しかし、フランスの研究者によるハムスターとモルモットを用いた研究で、標準食餌と一緒にりんごを与えると、血液と臓器内のビタミンC含量が高まりました。これは、りんごに含まれる未知の物質がビタミンCの吸収を助けることを示唆しています。


 『参照文献 「果物の真実」 間苧谷 徹 編著 (化学工業日報社発行)』

疲労回復に

りんごには、リンゴ酸やクエン酸などの有機酸が含まれていて、疲労の原因となる乳酸を減らす働きがあります。また、身体の新陳代謝を促進させる働きがあり、りんごに含まれる糖分と共に、疲労を回復させる効果があります。 

便秘や整腸作用に

 お腹をこわした子供にすりおろしたりんごが効くことは知られています。りんごには食物繊維のペクチン、セルロースが多く含まれています。これらは、腸の消化、吸収をうながす整腸作用があり、消化不良や下痢、便秘に効果があります。また、食物繊維は余分なコレステロールや食品添加物などを便といっしょに体外に排出する作用もあり、大腸ガンや生活習慣病を防ぐこともできます。
 りんごのペクチンは、皮に多く含まれているので、できれば皮ごと食べたいものです。

 
リンゴ摂取とアレルギー予防

 近年、気管支ぜん息、アトピー性皮膚炎、花粉症などアレルギー性疾患が増加しており、日本人の約3割の人が、何らかのアレルギーに関係があると言われています。アレルギーとは、身体を守るための免疫機能に異常が生じて起こる疾患です。アレルギー性患者が増えた原因は、栄養バランスの偏りが大きく関与しており、食事内容が、低脂肪食型から、欧米型の高脂肪食型に変化したためと推定されています。

 イギリスでは、子供に気管支ぜん息やアトピー性疾患の患者が増加しています。そのため、子供の発育を対象とした疫学調査が行われました。1958年3月に生まれ、33才になった男性5582人と女性5770人を対象に気管支ぜん息症状発症と生鮮果実の摂取量について長期間の追跡調査を行った結果、生鮮果物を摂取しているグループでは、摂取していないグループと比較して、気管支ぜん息のあえぎ症状の発生回数が35%軽減され、発声障害発作が54%軽減されました。このことから、気管支ぜん息の症状改善には、生鮮果物を多く摂取することの重要性が明らかとなりました。

 上記の報告を受け、リンゴが気管支ぜん息と関係するかについてイギリスの南ロンドン地区で気管支ぜん息患者1471人と健常者2000人についての疫学調査を行った結果、1週間に2回以上リンゴを摂取すると気管支ぜん息に罹病するリスクが32%も減少していました。また、リンゴ摂取による気管支ぜん息発生抑制効果は、15才より前に発生する気管支ぜん息に対してより強く関係していると報告されています。

 アレルギー性疾患発症にはヒスタミンが重要な役割を果たしています(用語解説参照)。ヒトの体の中にある肥満細胞からヒスタミンなどが、細胞の外に放出されるとアレルギーが発症します。そこで、果樹研究所では、リンゴペクチンと血液中のヒスタミンに着目し、アレルギー予防効果についてヒト介入研究を行いました。健康な被験者14人(平均47才)を対象に、リンゴペクチン顆粒を摂取していただき、血液中のヒスタミン濃度を調べました。その結果、リンゴペクチン摂取後、ヒスタミン濃度が平均値で0.70ng/mlから0.53ng/mlへと統計的に有意に24%減少しました。また、被験者14人中13人でヒスタミンの減少が認められました。

 アレルギー患者のヒスタミン濃度は健常人に比べ有意に高いことが報告されていること、および、リンゴペクチンによりヒスタミン濃度が低下することから、リンゴペクチンにはアレルギー性疾患に対する予防効果があると考えられました。今回のリンゴペクチン摂取によるヒト介入研究と、イギリスの疫学調査とを重ね合わせて考えると、リンゴを毎日摂取することによりアレルギーが予防できると期待されます。(農研機構果樹研究所)


 リンゴ摂取で高脂血症の予防

 リンゴは不思議な果物です。栄養成分が記載されている日本食品標準成分表を見ても他の食品と比べて、特徴的な成分は見あたりません。にもかかわらず、数多くの疫学調査、ヒト介入研究などで、生活習慣病予防に効果があると報告されています。すなわち、「1日1個のリンゴで医者いらず」には、科学的に十分な証拠が蓄積しています。今回は、リンゴ摂取と高脂血症の予防についてです。

 血液中の脂質のうち、コレステロール(LDLまたはHDL)、中性脂肪などのいずれかが標準値より高いと高脂血症と診断されます。日本動脈硬化学会の診断基準では、コレステロール値220mg/dl、中性脂肪150mg/dlが採用されています。高脂血症は、遺伝的素因や不適切な食事、運動不足などが原因で発生します。高脂血症になると、血中の脂質が過剰となり、動脈硬化を引き起こして心臓病や脳卒中になるなど、様々な生活習慣病をもたらします。

 リンゴを摂取すると中性脂肪が減少することが農研機構果樹研究所の研究で明らかとなりました。ボランティアに1日1個半から2個のリンゴを、3週間、普通に食べてもらった結果、血液中の中性脂肪が21%減少しました。基準値を超えていた214mg/dlのヒトでは126mg/dlと正常値にまで改善しました。リンゴを摂取すると、中性脂肪が多いヒトでは減少幅が大きく、もともと少ないヒトでは増加することから、リンゴは中性脂肪を正常化するように働くと考えられます。

 血清中のコレステロール値が265mg/dl以上のヒトは、220mg/dl以下のヒトに比べ心臓病になる危険率が2~5倍になるされています。ドイツで行われた高脂血症の患者に対する研究では、リンゴペクチンを1日15グラム摂取すると、血液中の総コレステロールと中性脂肪が有意に低下し、HDL-コレステロール(善玉コレステロール)は増加しました。試験開始後90日目には、健常者の脂質構成とほぼ同じになりました。さらに、弘前大学で行われた糖尿病患者に対するリンゴに含まれている食物繊維の研究、農研機構果樹研究所の健常者に対するリンゴペクチンの研究でも、HDL-コレステロールの増加と、総コレステロール、LDL-コレステロール(悪玉コレステロール)、動脈硬化指数の低下を認めています。

 疫学調査の結果からも心臓病や脳卒中に対するリンゴ摂取の効果が明らかされています。フィンランドで1967年から28年間、約1万人の男女を調べた疫学調査(コホート研究)から、リンゴの摂取は、脳卒中になるリスクを、男性で41%、女性で39%下げると報告されています。このリスク低減効果は、ワインやお茶、タマネギよりも高いとしています。(農研機構果樹研究所)
ーほのぼの田舎の味の果樹園ー

2015年3月1日日曜日

絶品!トンカツで勝つ!

大阪梅田ピラティス&栄養&リンパケアスタジオbody conditioning studio "toiro"主婦歴24年目インストラクター成瀬です。
3月に入りましたね。梅も咲き、春の足音が聴こえてきます。

受験もほぼ終わり、残すは合格発表!
受験の時に験担ぎに『トンカツ』と言われますが、油物は身体に残りやすいので、試験・試合の前日は控える方がいいみたいです。
前日は胃に負担の無いものがオススメ✨
終わったら結果に期待して『トンカツ』もいいですね(*゚v゚*)

大学生の息子も絶賛した『トンカツ』をご紹介します。

まずは、材料選び
お肉は、少し厚めがオススメ!なので、お肉屋さんで厚めにカットしてもらうといいと思います。


パン粉は、荒い方がサクサクした食感になりますが、油は吸収しやすいので、気になる方は細かい方がいいかもしれません。

他、塩コショウ・小麦粉・卵

✴︎作り方✴︎
1.肉を広げて、包丁で数か所丁寧にスジ切り。
(お肉の縮み・食感をよくします。)


2.ミネラル水に漬ける。

ポイント①
ここでお肉を叩く方法もありますが、水に漬けることで形も崩れず・柔らかく・臭みを取り除きます。


3.塩・こしょうをして軽く下味。

4.小麦粉→卵をつける。

ポイント②
次にパン粉となるとこですが、④の行程を3回繰り返します。
衣がよくつき、お肉の旨味をギュッと!

5.パン粉をつける。

6.多めのお好みのオイルを160度に熱し、肉を滑らせるように油に入れ、じっくりと揚げる。

ポイント③
ひっくり返さないようにすると、型崩れ温度変化を防ぎます。

7.表面が色付いてきたら、180度くらいに上げる。

ポイント④
中はジューシーに、外はカリッと揚がります。
8.キツネ色に揚がったら、金網において油切りし、切って盛り付けます。

ポイント⑤
油から引き上げる時に、トンカツが少し油についてる状態で油切りします。
このちょっとで、油切りがかなり出来ます(^ー^)ノ

いつものトンカツと、ちょっと違うポイントがありましたでしょうか?
皆さんの絶品トンカツがありましたら、是非!教えて下さいね(^.^)

✴︎トンカツとキャベツの相乗効果
①食物繊維が油の吸収を抑える。
果食物繊維は糖や脂肪の吸収をブロックしてくれる作用があり、ダイエットに効果抜群な食材

②ビタミンUが胃のむかつきを抑え、しっかりとキャベツを食べる事でトンカツの脂っぽさで胸やけを起こす事も少なくなります。

③太りにくくなる
とんかつは高カロリーですが、キャベツにはカロリーを燃やす働きがあります。