2015年2月23日月曜日

美味しい〜本場わかめスープ

大阪梅田ピラティス&栄養&リンパケアスタジオbody conditioning studio "toiro"主婦歴24年目インストラクター成瀬です。

一雨ごとに暖かくなってるように思います。
もう少ししたら、春でしょうか〜🌸

先日、インストラクター仲間のお友だちが韓国料理を習いに行ったとのことで、レシピをシェアしてくれました。
わかめスープといえば、焼肉屋さんで頂きたい一品。
とても美味しい〜「わかめスープ」のレシピをシェア!


お友だちのメッセージにナルホド!と思ったので、そのままご紹介(笑)

韓国では、わかめスープは誕生日の際必ず食されるそうで、誕生日の人への第一声は「わかめスープ食べた?」と言うそうです。

本格的に作ると牛骨を使ったりするそうですが、時間がかかるので簡単に作れる作り方を教えていただきました。

お出汁をとらなくてもこんなに美味しいんだ!と驚き。牛肉がよいお出汁になりますね。

【わかめスープ(6人分)】
乾燥わかめ(塩蔵でも)30g
牛肉(こまぎれ)300g
胡麻油大さじ2
醤油大さじ3
塩小さじ3
刻みネギ少々
にんにく(みじんぎりorすりおろし)大さじ1
水1400cc
胡麻お好みで
生姜すりおろし 大さじ1(私のアレンジです)
✴︎わかめ好きな私は、わかめ多めに入れちゃいました(笑)

【作り方】
1.牛肉とわかめを同じ大きさに切る。

2.お鍋に胡麻油をひき、牛肉を軽く炒めお肉の色が少し変わったらわかめを入れてさらに炒める。

3.全体の色が少し変わってきたらお水を入れる。
4.沸騰してきたら、にんにく、しょうが、醤油、塩を入れさらに加熱する。

5.スープの色が少し白くなってきます。味見をして調整。

6.器に入れてネギをちらし、お好みで胡麻を入れ出来上がり!


✴︎ワカメの栄養・効果効能✴︎
ヨウ素・カルシウム・カリウム・食物繊維(アルギン酸)
わかめはヨウ素が豊富
ヨウ素は、体内の代謝を活発にし、精神を安定させて、心身を元気にする効果があります。

カルシウムで、骨を丈夫にします。

カリウムは、血圧降下作用があり、血液をきれいにするミネラルも豊富。

食物繊維のアルギン酸は、わかめ特有のぬめり
胃の中に入って胃酸の作用でカリウムを放出する働きがあります。
その後、アルギン酸は小腸でナトリウムと結合して余分なナトリウムを排出してくれ、高血圧を防いでくれる働きをします。
さらに、腸内にある余分なコレステロールを対外に放出させて、高脂血症や動脈硬化を防いでくれる働きがあります。
このアルギン酸のぬめりは、胃から小腸への食べ物の移動を遅くして、急激な血糖値上昇を防いでくれる役割りがあります。


2015年2月12日木曜日

大阪toiro✨寒い夜にはグーラッシュ✨

大阪梅田ピラティス&栄養&リンパケアスタジオbody conditioning studio "toiro"主婦歴24年インストラクター成瀬です。
昨日から少し暖かく、過ごしやすい陽気ですね。
とは言っても、朝晩は冷え込み春まではあと一歩!

ベテランイタリアンシェフに教えてもらった寒い夜にオススメ!
パプリカの効いた✨
あったかいシチューはいかかでしょうか♪

ハンガリーの家庭料理『グーラッシュ』
北イタリアでも食べられています。
パプリカが入るのが特徴✨
お味はビーフシチューな感じ♪

✴︎材料✴︎
シチュー用牛肉:700g
タマネギ:1個
パプリカ・野菜:適宜
トマト水煮:200g または、トマト1個
赤ワイン:1/2カップ
コンソメ:1カップ
デミグラスソース:適宜
塩胡椒・小麦粉・オリーブオイル・レモン・パセリ:適宜

✴︎作り方✴︎
1.鍋にオリーブオイルを入れ多目の玉ねぎ、人参、セロリのみじん切をじっくり炒めてソフリットを作ります。

2.適当な大きさに切ったシチュー用の肉に塩、胡椒、パプリカの粉末、小麦粉をまぶしてフライパンで焦がさないように全体を焼き固める。
✨ワンポイント✨
ビニールに入れてフリフリすると均等に時短にもなります♪

ここに赤ワインをドバドバっと注ぎ入れアルコール分を飛ばし少し煮詰める。

3.①の鍋に入れトマト缶、肉が溺れる位のブイヨン、ローリエ1枚を入れて煮込みます。
*呉々も鍋底を当てない様に。

4.水分も大分減り肉が柔らかく煮えたら、デミソースを加えてトロミを調整して味を整え出来上がり。
お野菜は、茹でたり焼いたりしてトッピングしてもOK!
一緒に③の段階で煮てもOK!

5.レモンの皮を茹でこぼし(ブランシール)して、みじん切り。
仕上げにパラパラっと♪
✨ワンポイント✨
かなり煮込みますので、圧力鍋があれば圧力鍋でサッと作ってもいいですね。

先日、Facebookのtoiroページで永井インストラクターがオススメしてたル・クルーゼのお鍋でコトコト弱火と余熱で煮込むと省エネで美味しく出来上がりますよ。
寒い冬は、余熱の際バスタオルでくるんでおくといいですよ〜主婦の知恵(笑)

✴︎グーラッシュとは…✴︎
放牧や農作業をしていた大ハンガリー圏の人々が、わざわざ時間をかけて自宅で昼食をとる手間を省くため、外へ釜を作り大鍋で昼食用に作られた釜煮グヤーシュ(ハンガリー語: bogrács gulyás、ドイツ語: Kesselgulasch)が起源。
現在でもハンガリー農村部ではこの伝統的なスタイルのグヤーシュを食べている。
戦時中の移動部隊の食事にもなっていた。
ーWikipedia引用ー

2015年2月6日金曜日

大阪toiroオススメ旬のレシピ✨ 生春巻き編✨

大阪梅田ピラティス&栄養&リンパケアスタジオbody conditioning studio "toiro"主婦歴24年インストラクター成瀬です。
今が旬の京野菜・壬生菜(みぶな)を使ったレシピをご紹介します。
シャキシャキ感たっぷり٩꒰ಂ❛ ▿❛ಂ꒱۶♡
お漬物によく使われますが、他にもいろいろ使えるお野菜なんですよ〜
もちろん、壬生菜を他のお野菜にアレンジOK!

つけだれの手作りケチャップもオススメです。育ち盛りのお子様には是非♪

✴︎壬生菜とスモークサーモンの生春巻き

【材料】
●壬生菜
●スモークサーモン 
●ライスペーパー
●チリソース
 
【作り方】
(1)壬生菜を洗い、5cmの長さに切る。

(2)ライスペーパーは、1 枚ずつぬるま湯に1分くらい浸す。(2枚目からは、巻いてる間に浸す)

(3)②を引き上げ水気を切る。

(4)壬生菜、サーモンをライスペーパーの上にのせて巻く。

(5)④を半分に切って出来上がり♪

✨アレンジ✨
お野菜を水菜・三つ葉・サッと茹でた葉物
スモークサーモンをシーチキン・ささみを茹でてさいたもの…

【ソース】
✴︎チリソース
✴︎お子様・辛いの苦手な方に
美味しい〜手作りケチャップ

〜手作りトマトケチャップ〜
煮詰め方で味が変わります。
酸味と甘みはお好みで。

ミキサーをかけた状態はこんな感じ⬇︎
【材料】
トマト缶 300g
メープルシロップ大さじ2
リンゴ酢 大さじ 1と1/2
醤油・塩 小さじ1/2

【作り方】
これをミキサーにかけてから半量になるまで煮込むだけ

出来上がりは、少しまったり〜
✴︎壬生菜の栄養・効果効能✴︎
カロチンやビタミンC、カルシウムや鉄を多く含みりんご酸などの有機物が多く爽やかな味。ピリッとした辛味が特徴。

消化促進、がん予防
ー引用・野菜果物辞典ー

旬のお野菜で、色めを綺麗に✨
美味しくいただいて下さいね(o^^o)