大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオbody coditioning studio”toiro” たけうち です。
こんにちは(^^)
先日、健康・食育マスター講座という勉強会に参加してきました。
昨年、東京にて半年かけて、分子整合栄養医学を学びました。
多くの病気は、日々の慢性疲労からくるもの。
それらの、病気や症状を人体を構成する「分子」の病気として捉え、
その分子を矯正することで、回復・治療につなげるという考え。
一般的な臓器別の不調の有無ではなく、細胞レベルで過不足を調べることができ、
サプリメント療法や高濃度ビタミンC療法などを用い、
ビタミン・ミネラル・たんぱく質を投与する「栄養療法」です。
病名がつく前の段階には、必ず体からのなにか「合図」があるはず。
東洋医学でいう、いわゆる「未病」
現代の社会人の9割は、慢性疲労といわれていて
朝起きられない。なんとなくだるい。気分が乗らない…
そんな方は、病名がないから健康。
ではなく、「未病」だということができます。
アスリートの方は、パフォーマンスをあげるため、「食事」をとても重要視しています。
アスリートに限らず、今日はプレゼン!今日は、初デート!
など、キメたい日は、誰にでも必ずありますね。
そんな、ココロや体には、「食事」が関係していると考えます。
ここで重要なのは
ビタミンが○○g含まれて、食物繊維がどうでとか、
数字上の話云々ではなく、
「食べ方」「食事を選ぶ力」「きちんと排出する力」
そして、カロリーの大小ではなく「質」をあげること。
食育マスター講座では、その日々の実践やサポート方法を学びました。
ご自身で管理し習慣化するのには、やはり初めはサポートが必要だと思います。
実践し、習慣化し、自立する。
糖質制限が痩せるためには、主となってきているように思います。
糖質制限はもともと、肥満や糖尿病の方の治療法。
否定するつもりは、ありませんが
ずっと炭水化物を減らした食事を続けるのでしょうか。
疲れやすかったり、我慢、していないでしょうか。
そして、なにより
本当に減らしたいものは?
体脂肪率?体重?骨?筋肉?
どんな自分でありたいのか?
痩せたけど元気がない。やる気が起きない・・・
痩せる痩せないだけに限らず
自分の食事の「軸」を持つことが、大事なんだと学びました(^^)
http://toiro10.com/
大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオbody coditioning studio”toiro” たけうち です。
こんにちは。
今日は、常備野菜としてぴったりな
ちょっぴりオシャレな一品をご紹介しちゃいます~♩♩
サルサ風スパイシー野菜カレー
【材料】
合挽きミンチ
玉ねぎ 1コ
人参 1本
なすび 1本
ズッキーニ 1/2本
トマト缶
オリーブ油 OR ココナッツ油
無添加赤ワイン 1カップ
お酢 大2
ガラムマサラ
ブラックペッパー
無添加ブイヨン 2コ
【作り方】
①すべての野菜を1センチ角にカット。
②玉ねぎ・人参を炒め、しんなりしてきたら、ミンチを加え炒める。
赤ワインを加える。
③なすびとズッキーニを加え、1分ほど炒める。
④トマト缶・お酢を投入。
⑤フツフツしてきたら、ブイヨンを入れ溶かす。
ブラックペッパー・ガラムマサラで味を調える。
ガラムマサラ、私はこれでもかと、20フリ致しました。(笑)
※玉ねぎ・人参はしんなりするまでしっかり炒め、
なすびとズッキーニは軽く炒め、シャキシャキ感が残る程度が好きです(^^)
※今回は、豚スラ:牛スラ=4:6の割合でミキサーでミンチに。
そこに高野豆腐(1個)を削ったものと麹を混ぜ、冷凍保存していたものを使用)
スーパーで売っているのミンチでも、もちろん作れるのですが
どこの部位かわからないことと、脂肪分がたっぷりなので、
今回は、スライスお肉をフードプロセッサーで細かくしたものを使用しました(^^)
高野豆腐は、まったく存在感はなく、私も入れたことを忘れておりました!(笑)
カサ・栄養・満足感・・・すべてアップ!
冷めてもおいしく、メインにもおかずにもなるレシピです(^^)
目玉焼きに限らず、アボカドやレタスなどを添えても、違うおいしさをお楽しみいただけます(^^)!
ぜしぜし!お試しください(^^)
http://toiro10.com
大阪梅田のパーソナル専門ピラティス&栄養スタジオbody coditioning studio”toiro” たけうち です。
こんにちは(^^)/
10月突入でございます!
涼しく、過ごしやすい日が続くようになりましたね!
夏から秋にかけて、
鼻水や鼻づまり、花粉症のような症状ございませんか?
ひとつの考えで
乳製品や肉などの脂っこいものをよく食べる方・・・
キムチなどの唐辛子類をよく食べる方・・・
ナッツ類の油をよく食べるという方・・・
体が緩み、水分代謝などの代謝がうまくいっていないことがあるそうです。
そんな方には、これから冬にかけて
大腸と肺の働きをサポートするべく
大根・ゴボウ・蓮根・にんじんなどの根菜類、
大根の葉・春菊・水菜などのギザギザの葉っぱの野菜
を意識していただくことで、代謝が改善していくそうです!
夏は、熱い分体の熱を外に放出しがちになり、
カラダの中は実は冷えていたりします。
煮込んだり、コトコトした料理で体の中から温めていきましょう(^^)/
10月初のご紹介は・・・
秋を感じよう!
濃厚さつまいものポタージュ♡♡♡
以前、カフェに行ったとき、さつまいものポタージュをいただき、
とーってもおいしかったので、挑戦してみました(^^)
また、さつまいもは食物繊維も豊富ですし、
体を引き締める作用があるので、
水分代謝の改善にはもってこいでごわす!
【さつまいもの濃厚ポタージュ】
【材料(2人分)】
さつまいも 1本 (皮を剥き輪切りに)
ブイヨン 1つ
玉ねぎ 半分 (半分に切り3ミリほどにスライス)
オリーブオイル
豆乳 適量
白みそ 小2
【作り方】
①玉ねぎをオリーブオイルで弱火でじっくり炒める。
②さつまいもを鍋に入れ、ぎりぎり被るくらいの水を。
コトコトしてきたら、ブイヨン投入!
③①と②をミキサーに入れ、ペースト状に。
濃さは豆乳でお好みで調節してください(^^)
④鍋にうつし、少し温める。
火を止め、最後に白みそを溶かす。
(風味が飛ばないように(^^))
※写真の角切りサツマイモは、ストック用に別で蒸していたものです(^^)なくてもオッケー!
代わりに黒ゴマやパセリ、黒こしょうを添えてもいいかもです(^^)
お試しください♡